クーラー病
みなさんこんにちは 堂下です
みなさんは今、自宅や職場ではクーラーを使用していますか?
使い始めてから身体が重だるかったり等体調を崩したりしていませんか?
もしあったらそれはクーラー病かもしれません。
クーラー病とは、
クーラーを使って冷え切った部屋と蒸し暑い外との行き来によって
体の体温のバランスをとっていた自律神経に影響を与え、体調不良になってしまうものです。
そのクーラー病によって起こる症状としては様々あります。
体の重だるさ、疲労感、冷え、頭痛、肩こり等があります。
では、このクーラー病にならない様にするための対処法もいくつかあります!
1.エアコンの使い方
・設定温度は屋外との気温差を5度以内が理想です!大きくても7度以内には抑えて下さい。
これよりも気温差が大きくなると自律神経が乱れてしまいます!
・その他としては風を直接体に当てない、除湿機能を活用してみて下さい
2.服装の調節
・冷房の温度設定は自宅等では自分で調節できますが、職場や公共施設では調節ができません。
なので自分で対処する必要があります。一番簡単なものとしては服装です!
特にうなじ、お腹、足を冷やさないようにして下さい!
3.食事
・夏は蒸し暑く、冷たい料理が食べたくなりますが、外食する際にはそこも冷え切った環境だと
更に体が冷え、体調を崩す原因になります。
その為、体を温める料理を摂ることも大切です!
4.運動
・運動をして筋肉を動かし、血行を良くすることが大事です。軽いジョギングで大丈夫です!
デスクワークの方は一時間に一度立って屈伸したり、立てない時は座りながら足先とかかとを交互に上下運動して下さい!
5.入浴
・血行はお風呂にゆっくりと浸かる事によっても改善できます!
また入浴は冷え性にも良いです!
6.ストレス
・自律神経はストレスが溜まると働きが悪くなります。
ストレス解消法としては上記の運動・入浴等はリフレッシュ効果もあります!
また、当院では腸もみや耳ツボでも対応できますのでぜひご相談下さい!
毎日診療 予約不要 クーラー病 ギックリ腰 耳ツボ 腸もみ
雑色中央整骨院 堂下健斗