冷え性
2021.01.29
ブログ
皆さんこんにちは! 堂下です
1月ももう終わりですが、まだまだ寒い日は続きそうですね!
昨日も場所によっては雪の降る所もあって、身体も冷えてしまったのではないでしょうか
なので今回は冷え性になってしまう原因と改善法について書きます。
原因としては、
1、自律神経の乱れ
2、血流の乱れ
3、筋肉量の低下
4、女性ホルモンの乱れ などがあります。
この中でも特に1,2が多いです。
1の自律神経の乱れはストレスや不規則な生活により身体の体温調節をしている
自律神経がうまく機能しなくなります!
→室内外の気温差が激しいと更に乱れやすいです
2の血流の乱れはきつい下着や靴などで締めつける事によって血行が滞り、
皮膚感覚が麻痺し、「寒い」と感じてしまいます
3の筋肉量の低下は筋肉の働きによって発熱や血流促進されますが、
女性は男性に比べ、筋肉量が少ないのとコロナ等の影響で運動不足になり冷え性になります!
4の女性ホルモンの乱れはストレスにより、分泌が乱れ、血行が悪化し、冷え性になります!
これらが原因としてありますが、
入浴や半身浴、適度な運動、防寒等により改善されますので気をつけてください!!
予約不要 毎日診療
雑色 蒲田 川崎
寝違い ギックリ腰
耳つぼ 腸もみ
雑色中央整骨院 堂下健斗